2007年03月22日
怒りがおさまらない
私は色が白かった。沖縄で私より色白の人を見ることはほとんどなかった。さらに髪もやや明るい茶系で、そのためハーフと思われたこともしばしばあった。けっして嫌ではなかったが、なんども行く先々会う人毎に同じような事を言われたり訊かれたりもすると うんざりもした。その後コンプレックスのようになる。社会人となり、外で日当たりのいい仕事を好むようになっていく。普通の色になりたかった・・・そしてそうなった。
このブログに登場したことはないが、私には高三の息子がいた。私に似て出来が悪く、去年の2学期終了時点で追試科目多数あり、さらにあと1日、それもたった2時間欠課するだけで卒業どころか、留年が確定すると担任から連絡があった。これまでのつけがまわってきたのだ。家中が深いためいきにつつまれた。卒業は絶望的であったのだ。
ところが、それから彼は変わった。いっしょうけんめいに勉強し、まじめに学校へ行く彼の姿をずいぶん久し振りに見た。「一年のときから、これくらいまじめにやってればな~」 「だっからよ」などと日常の会話もはずむようになり、はじめて勉強が楽しくなったと進学も決め入学許可ももらい、あと4年勉強するぞと意気込みまでみせるようになった。そして卒業も決まり、本人曰く「奇跡だ~!」と胸躍らせていた。
卒業式、ひとりひとり名前を呼ばれ卒業証書が手渡される、そして彼の名前が呼ばれた。あんなにたのしみにしていた卒業式に彼はいなかった。。朝、いそいそとでかけていったのに・・・。
卒業式の直前、その茶髪なんとかしろと帰されたらしい・・・。
私はわかる、彼は染めていない、ただ、私によく似ただけだ。去年まで素行はよくなかったかむしれない、私もなんどか学校に呼び出され指導相談となったこともあった。ただし、ほとんどいわれのない事ばかりであった。これまで彼との日常の会話でも、部屋からも一度もタバコの匂いをかんじたことはないし、一度だけ茶髪にしたことがあったが、まもなく自ら丸坊主にしていた。その一度だけのことを正直に指導担当に話したため、その後 目をつけられるようになったようだ。当然、私は何枚か自身の写真を持参し抗議もしたのだが・・。結局その場だけで、彼に対する執拗な指導は その後もなんら変わることがなかったようだ。
3学期に入り、彼は我慢した。白髪染めなどを使い髪を黒くした。いつのまにか白髪染めが落ちていたのだろう。
彼は今、荒れている。
かけてやれる言葉がみつからない。
この忌わしい記憶は彼の中で一生残るだろう。
私も今だ怒りがおさまらない。
このブログに登場したことはないが、私には高三の息子がいた。私に似て出来が悪く、去年の2学期終了時点で追試科目多数あり、さらにあと1日、それもたった2時間欠課するだけで卒業どころか、留年が確定すると担任から連絡があった。これまでのつけがまわってきたのだ。家中が深いためいきにつつまれた。卒業は絶望的であったのだ。
ところが、それから彼は変わった。いっしょうけんめいに勉強し、まじめに学校へ行く彼の姿をずいぶん久し振りに見た。「一年のときから、これくらいまじめにやってればな~」 「だっからよ」などと日常の会話もはずむようになり、はじめて勉強が楽しくなったと進学も決め入学許可ももらい、あと4年勉強するぞと意気込みまでみせるようになった。そして卒業も決まり、本人曰く「奇跡だ~!」と胸躍らせていた。
卒業式、ひとりひとり名前を呼ばれ卒業証書が手渡される、そして彼の名前が呼ばれた。あんなにたのしみにしていた卒業式に彼はいなかった。。朝、いそいそとでかけていったのに・・・。
卒業式の直前、その茶髪なんとかしろと帰されたらしい・・・。
私はわかる、彼は染めていない、ただ、私によく似ただけだ。去年まで素行はよくなかったかむしれない、私もなんどか学校に呼び出され指導相談となったこともあった。ただし、ほとんどいわれのない事ばかりであった。これまで彼との日常の会話でも、部屋からも一度もタバコの匂いをかんじたことはないし、一度だけ茶髪にしたことがあったが、まもなく自ら丸坊主にしていた。その一度だけのことを正直に指導担当に話したため、その後 目をつけられるようになったようだ。当然、私は何枚か自身の写真を持参し抗議もしたのだが・・。結局その場だけで、彼に対する執拗な指導は その後もなんら変わることがなかったようだ。
3学期に入り、彼は我慢した。白髪染めなどを使い髪を黒くした。いつのまにか白髪染めが落ちていたのだろう。
彼は今、荒れている。
かけてやれる言葉がみつからない。
この忌わしい記憶は彼の中で一生残るだろう。
私も今だ怒りがおさまらない。
Posted by デューク・S at 16:32│Comments(4)
│ひとりごと
この記事へのコメント
ヽ(^Д^*)/おひさ~♪
お邪魔したらサシダさんの頭から湯気が、、、。穏やかじゃないですね。
少しはおさまったかしら?
mikiharbも高校時代 似たような思いをしたことがあります。
生まれつき天然の縮れ毛だったし、少し赤かった!
雨の日はどんなにときつけても髪の毛が舞い上がるんですよ。
高校生なのに寝るときに髪の毛を巻いたり、タオルを頭に巻きつけたり、、いろんなことやってみましたが天然はなかなか、、、。
卒業式の日、母の隣にいた叔母さんが母に、、
「チョッと、奥さんあすこに座ってる子、髪を染めてパーマかけて、、、ませた子が居るんですね、、、」とあれこれはなしかけたとか?
母が笑って話してくれました。
「うちの子や」といってやればよかった、あはは」
母は何時も私たちのことを何も言わず見ていてくれました。
天然を恨んだこともあります、生まれながらだからどうしようもないんですけどね。
成人してストレートな髪がうらやましかった、、、。
どんなにしてもまっすぐには伸びてくれない、、、。
素直に受け入れるまではずいぶんと時間がかかりましたよ。
デモね、きっと息子さん、自分なりの良い結果を出してくれますよ、一時は荒れるけど、、、。
我が息子 出来の悪い子ばかりだけど、、、。
30近くなってやっと、、、。
時間はかかるけど、、、。気長に見守ってあげてください。
彼方の子供ですもの。
世の中、人間が居る、器の小さい人間を相手に怒っても損です、、、。
なあ~~んて人事のように受け取らないでくださいね。
わかる人にはしっかり受け止められているはず、、、。
お邪魔したらサシダさんの頭から湯気が、、、。穏やかじゃないですね。
少しはおさまったかしら?
mikiharbも高校時代 似たような思いをしたことがあります。
生まれつき天然の縮れ毛だったし、少し赤かった!
雨の日はどんなにときつけても髪の毛が舞い上がるんですよ。
高校生なのに寝るときに髪の毛を巻いたり、タオルを頭に巻きつけたり、、いろんなことやってみましたが天然はなかなか、、、。
卒業式の日、母の隣にいた叔母さんが母に、、
「チョッと、奥さんあすこに座ってる子、髪を染めてパーマかけて、、、ませた子が居るんですね、、、」とあれこれはなしかけたとか?
母が笑って話してくれました。
「うちの子や」といってやればよかった、あはは」
母は何時も私たちのことを何も言わず見ていてくれました。
天然を恨んだこともあります、生まれながらだからどうしようもないんですけどね。
成人してストレートな髪がうらやましかった、、、。
どんなにしてもまっすぐには伸びてくれない、、、。
素直に受け入れるまではずいぶんと時間がかかりましたよ。
デモね、きっと息子さん、自分なりの良い結果を出してくれますよ、一時は荒れるけど、、、。
我が息子 出来の悪い子ばかりだけど、、、。
30近くなってやっと、、、。
時間はかかるけど、、、。気長に見守ってあげてください。
彼方の子供ですもの。
世の中、人間が居る、器の小さい人間を相手に怒っても損です、、、。
なあ~~んて人事のように受け取らないでくださいね。
わかる人にはしっかり受け止められているはず、、、。
Posted by mikiharb at 2007年03月25日 08:05
サシダさん、こんばんは。
長男は、さぞ悔しかったことと思います。
何故に、先生は、長男の変化に気がつかなかったのでしょうか。
それとも気付いていたのでしょうか。
気付いていたのであれば、教育者に値しない人なのでしょう。
正しい評価の出来ない人間に、正しい評価を求めても、それは無理な話なのかもしれません。
親としてできることは、いかなるときも自分の見た息子を信じることのみのような気がします。
自分を教育者だと勘違いしているその方が、これからも、同じ過ちを犯してしまうことが、憂えてなりません。
なんの慰めにもなりませんが、長男に「がんばれ」と一言言ってあげてください。
長男は、さぞ悔しかったことと思います。
何故に、先生は、長男の変化に気がつかなかったのでしょうか。
それとも気付いていたのでしょうか。
気付いていたのであれば、教育者に値しない人なのでしょう。
正しい評価の出来ない人間に、正しい評価を求めても、それは無理な話なのかもしれません。
親としてできることは、いかなるときも自分の見た息子を信じることのみのような気がします。
自分を教育者だと勘違いしているその方が、これからも、同じ過ちを犯してしまうことが、憂えてなりません。
なんの慰めにもなりませんが、長男に「がんばれ」と一言言ってあげてください。
Posted by kintaro at 2007年03月27日 00:29
mikiharbさん、ありがとうございます。
いくらかおさまってきました。
本当はもっと怒りたかったが怒れなかった・・・と言うところです。
カイ君は同じ学校に在籍中、ケイ君も同じ学校に入学が決まり、
私の弟、妹3人が近隣にて教職にありで・・・。
それぞれの立場もありますので、今回飲み込むことに・・・
だから、悔しかったのです。
長男の方も、まだ引きずっているようですが
教職の道に進むようです。
いくらかおさまってきました。
本当はもっと怒りたかったが怒れなかった・・・と言うところです。
カイ君は同じ学校に在籍中、ケイ君も同じ学校に入学が決まり、
私の弟、妹3人が近隣にて教職にありで・・・。
それぞれの立場もありますので、今回飲み込むことに・・・
だから、悔しかったのです。
長男の方も、まだ引きずっているようですが
教職の道に進むようです。
Posted by 美サシダ at 2007年04月01日 12:58
kintaroさん、こんにちは
長男は悔しさをバネに変えようとしているようです。
これを機会に大きく成長してくれれば、と願っています。
学校に問いたいこと、言いたいことはは山ほどありますが
次の機会がもしあれば、その時にしたいと思っています。
長男は悔しさをバネに変えようとしているようです。
これを機会に大きく成長してくれれば、と願っています。
学校に問いたいこと、言いたいことはは山ほどありますが
次の機会がもしあれば、その時にしたいと思っています。
Posted by 美サシダ at 2007年04月01日 13:23